今、私たちが求めている4つの人物像を深掘りします
"自分の案件"として動ける人を、私たちは歓迎しています
私たちは日々さまざまなお客様のプロジェクトに携わっており、開発チームとしてより良いものづくりを目指しています。今回は、現在私たちが求めている人物像について、4つの観点から詳しくご紹介します。
単なるスキルではなく、姿勢や意識に共感してくれる方と出会いたい。そんな想いでこの記事を書いています。
1. 自ら考え、まずは行動に移してみる主体性を持った方
“任された”ではなく、“託された”という感覚
私たちが求める主体性とは、「完璧に自走できる人」ではなく、まずは自分で考えて、少しでも動いてみようとする姿勢です。案件を"自分のアプリ"のように捉え、「こうした方が良いのでは?」と感じたことを提案できる人。その一歩が、チームやプロジェクトを前に進めていきます。
2. 技術のトレンドに関心を持ち、継続して学ぶ意欲のある方
学ぶ理由は、“よくしたい”気持ちから
新しい技術に興味を持ち、日々の業務の中で「もっと効率的に」「もっと価値のある機能を」と模索する。その姿勢は、結果としてプロダクトやチームの成長に繋がります。自分の担当領域を“自分のもの”と捉えるからこそ、自然にアンテナが立ち、学び続ける力が身につきます。
3. チームとのコミュニケーションを大切にできる方
良いものづくりは、関係づくりから
私たちの仕事は、お客様と私たち、そしてチームの連携が欠かせません。特に受託開発では「自分のもの」と感じづらいこともありますが、それでも「どうすればお客様の目的を叶えられるか」を一緒に考えていく中で、信頼関係が生まれていきます。単なる作業者ではなく、パートナーとしての関係を築ける人を歓迎します。
4. わからないことに直面しても、自分なりに調べ、考えて動ける方
“まずやってみる”をチームで支え合う文化
「自分なりに試してみた」「調べてみたけど、ここが引っかかった」——そんな報告ができる人は、たとえすぐに正解にたどり着けなくても、周囲のサポートを得やすくなります。困っても一人で抱え込む必要はありません。でも、“自分で考えて動いてみる”という一歩が、チーム全体の動きを変えていきます。
まとめ
「託したくなる人」と、一緒に働きたい
今回紹介した4つの観点は、すべて「自分の案件」として物事に向き合えるかどうかに繋がっています。技術力や経験はあとからいくらでも伸ばせますが、“自分ごと”として関われるかどうかは、その人の姿勢に表れます。
そうした姿勢を持った方と、私たちは「託す」という関係で仕事がしたいと考えています。
もしこの記事に共感していただけたら、ぜひ一度お話ししましょう。