2025/06/01

ちょっと先まで気が利く設計

現場から:開発編 Vol.3

設計フェーズの最初に大切にしていること。
それは、

まずは、使う人のことを深く知ること。
そして、「ちょっと先まで気を利かせて考えること」。

設計は単に図面を描くだけでなく、
使う人や現場の困りごとを先回りして想像することが求められます。


設計は、「今だけでなく、先の困りごとを思い浮かべる時間」

設計は、「どう作るかを決める時間」ではありますが、
実際にはもっと先の未来、
使う人や現場が直面するかもしれない問題を想像する時間でもあります。

  • 「この操作で、つまずきそうなところはないか」
  • 「もしこんな状況になったら、どう対応するのが自然か」
  • 「ここを気にかけてあげると、現場のストレスが減るのでは」

使う人の立場に立ち、先の困りごとまで想像することが、
気が利いた設計につながっていきます。


現場で気を付けていること

経験を重ねるうちに気づいたのは、
専門知識だけではなく、
相手の立場や気持ちを先に考える姿勢が何より大切だということです。

具体的には、

  • 「話をちゃんと聞いて、理解を示すこと」
  • 「使う側の気持ちに寄り添い、困りごとを予測すること」

そう感じてもらえる設計者になることが、良い成果を生みます。


正解を押しつけず、先回りして気づく

「これが正解」と決めつけずに、
「この人にとって何が本当に助かるのか」を常に考える。

設計は正解を当てる時間ではなく、
一緒に納得を見つけ、先を見据える時間です。


まとめ:「ちょっと先まで気を利かせて、相手の目線で考えよう」

僕が設計フェーズで最も大事にしているのは、
“相手の目線に立ち、今だけでなく先のことも考える”ことです。

どれだけ技術的に優れていても、
使う人の言葉や気持ちに耳を傾けなければ、
本当に役立つ設計はできません。

だからこそ、まず相手の話をよく聞く。
そして、ちょっと先まで気を利かせる姿勢を持つ。

「どうすれば使いやすいか」
「その人にとって本当に助かる形は何か」

そんなことを一緒に考えながら、
気の利いた設計を、一緒につくっていく。


次回からは、現役のエンジニアにバトンタッチしてお届けします。

CONTACT
お問い合わせ
・イベントのブース工事に関するご相談
・システム開発に関するご相談
・求人に関するご質問、ご相談 など、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ